創思奏愛

部員と関係者の連絡用ブログです。

翔全繋互

令和6年度の活動目標は「翔全繋互」しょうぜんけいご

になります。新3年生が決めました。

昔からのもの、伝統を大切に、新しいものを取り入れていく

お互いに技術を高めあえる

そういった意味が込められています。

 

元になった故事成語

「承前啓後」

昔からのものを受け継いで、未来を切り開くこと。学問や事業などのことをいう。
文化や文明を受け継いでいくことの大切さをいう言葉で、中国で昔から重要視されてきた考え方。「前を承け後を啓(ひら)く」とも読む。

 

さて、新3年生は真面目に努力ができる学年です。男女のバランスもよく、関わりあいを大切に学年としてまとまっていける学年だと思います。

1年、2年と先輩たちの姿を見てきた中で、金賞といった成果を喜ぶ姿が印象に残っているでしょう。それは憧れや羨ましさとして今それぞれが感じているのではないでしょうか。でも、去年の夏、上部大会へ行けたのは新3年の力あってこそです。不安定な部分もあった先輩たちでしたからなかなか大変なことも多かった、けれど、2年生だったあなたたちが頑張ってくれたからこその夏でした。以降もアンコン、新人戦とインフルやコロナで慌ただしくはありましたが、それに負けない強さを持っていました。今回のスプリングは合奏をしていく中でとても余裕のある状況がありました。それは新3年が作ったものです。

 

環境が変わることは不安です。大人の私も不安なくらいですから。だから集団として支えあっていってください。多分、モチベーションや考えは一人ひとり違っているけれど、みんな後悔したくない、この気持ちは一緒なのではないでしょうか。この部活に入って良かった、この仲間に出会えて良かった、そうして卒業していく姿がどんなにつらいときにも変わらないようにいられれば大丈夫。絶対に大丈夫です。

 

もう一つ大切にしてもらいたいことは、更新していくことです。練習方法や行事、何をとってみてもまったく同じということはないのです。最近はミッキーマウスマーチで話しましたけど、去年と変化を出すように指示を出していますね。それは考える、試す、工夫する、表現するということが学びとして重要だからです。同じものだけをメンバーや状況が違うにも関わらず繰り返していくことは後退していくことにつながります。当たり前に毎年メンバーも状況も違うわけですから、そのときに合わせて変えていく姿勢が大切です。何もかも同じにしていては考えない人になってしまいます。それは私の意図とは違う。同じ曲は確かに多いです。効率諸々を考えてですけど、全てが同じというわけではない。臨機応変に変えていくことが大切です。

今年には今年に合わせたやり方がある。どんなときもそのときの最善を尽くすように、変化させていくことを恐れずにいてください。

まさしく「翔全繋互」です。

今までの伝統は大切にしつつ、次へと繋ぐ、それは未来を翔ける力になります。お互いを大切に全員で取り組んでいってください。

創思奏愛

本日はお忙しい中、吹奏楽部の演奏会にご来場いただきありがとうございました。今日という日を無事に終えることができたのは保護者の皆様をはじめ、多くの方々のご理解ご協力のおかげです。

 

さて、今年度も3年生が無事に全員卒部しました。今年度の卒業生は34人。例年と比べると多い学年でした。優しく受容的な学年で争うといったことはほとんどなかった、そういう学年でした。しかし、一方で負けん気や熱量といったものに課題のある学年でした。争うくらいなら自分がひく、頑張っても成果が出るかわからないから怖い、そういった部分を支えあうことで前に進めていました。

これから先、彼らはバラバラの道を歩むことになります。きっともう一度同じように全員が揃うということはないでしょう。吹奏楽を続ける人、他に新しいことを始める人、そういう部分もそれぞれになります。でも今をいつか振り返ったときに、この中学校での3年間の青春のひとときに吹奏楽部で過ごした時間があったということが彼らにとっての糧となってくれれば嬉しいです。

過去には戻れませんが、過去は変わることもありません。頑張った自分、成長した自分、それはこの先あり続けます。続けるという中で自分自身の選択を受け入れながら納得して次に進んでいってほしいと願っています。

失敗を恐れないでほしい、表現をすることを恐れないでほしい。きっとあなたの思う失敗は本当の意味での失敗ではありません。言葉、音楽、美術、どんな形であってもいいから表現をしていくことであなたらしさを磨いていけるはずです。

また、彼らからは特別な思い出ももらいました。何度が伝えたことですが、上部大会への出場はおそらくこの先二度あることではないと思います。それくらい難しいことだと知っています。3年生の人数がいたこと、そして一生懸命に頑張ってくれたこと、先輩たちが繋いでくれたこと、後輩たちが支えてくれたこと、いくつも積み重なってきたものの先にあったことです。私自身も子供たち一人ひとりも特別な人だったというわけではありません。ただ、繋いでいけた、その先にあった成果なのだと思います。

いつかまたそれぞれの活躍が聞こえてくれば嬉しく思っています。どこかで会うことができたならそれもまた嬉しいです。でも何よりも今という一瞬をそれぞれが楽しんでいってください。中学校のひとときを思い出すこともないくらいに。

3年間ありがとう。

 

卒業生、お手伝いありがとうございました。段取りが上手くなく慌てるようにいろいろとお願いをしてしまいました。けれど嫌な顔せず準備運営片付けと担ってくれました。本当に助かりました。また会いましょう。

 

現役生、31日まで部活動は続きます。諸々のお片付けもそうですが、お礼をお願いします。そして新たにまた始まる年度に向けて一緒に練習をしていきましょう。

スプリングコンサートのお知らせ

今年度は体育館で行います。

履物はご持参をお願いいたします。

当日、部員の集合は8:30になります。

卒業生でお手伝いをしてくれる人、10:00以降、早めに来てくれると助かります。

司会、照明、演出補助、会場設営に人手を必要としています。

また、終演後には片付けもお手伝いをお願いしたいです。

さて、周知の方々も多いと思いますが、今年度末で異動となりました。私が携わるスプリングコンサートは今回が最後です。積み重ねてきた中に今があります。卒業生とも再会できれば嬉しく思っています。

保護者の皆様、部員たちの取り組む姿を見て頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。

レッスン記録 0320

何かと忘れてしまうので、半分は自分用ですが、レッスンの記録です。

異動後もこのブログ自体は継続させていくつもりなので、現役の参考にもなればとは思います。

 

・聴く人、演奏する人に分ける

互いに考える。自分では気が付かないことを指摘してもらう。複数から同じ指摘があれば尚更伸びる部分である。

・できない、難しいものはとにかく分解

同じ音にする。(考えることを減らして課題を明確にする)

短い音にする。(タイミングのズレがわかりやすくなる)

楽器を鳴らす。(本番間際で音量を大きくしようとすると結局音質が間に合わない)

簡単にすればできる。(難しいまま難しいものができるようにはならない)

・音の後押しの改善

あえて後押しで練習させ、これが後押しであると意識させる。(そうするとやらなくなる)

楽器を鳴らすのは日頃の積み重ねが大切。

・姿勢は重心が前

足は地面につける、すぐに立てる姿勢が正解。

・上手い人の音を聞く

パート単位でできると時間の効率がよい。

 

今日は2人、レッスンに来てくれていました。どちらも共通していた部分は、できないことをちゃんとできるようにするにはまずは分解すること、ということです。それはずっと繰り返してきたことだと思っていたけれど、やはり作為的に工程を作らないと個人ではやってはいけないものです。と改めて実感しました。

分解と再構築は本当に効果的です。小学1年生に連立方程式は解けない、というたとえで説明しました。そして、音楽の話に留めてほしくはない部分です。音楽を通して学ぶ、という部分において、この練習と成果は自分のものにしてもらいたいですね。難しい、できない、はできるところまで戻る(変える)できるようになったら進める。これをできるようになると、きっと困難なことが困難ではなくなります。私は今までこの方法で上達しなかった人を見たことがありません。

審査講評0128

技術7、表現8

表情豊かな演奏でした。メロディだけでなく、伴奏、低音にも表情があり素晴らしいと思います。トロンボーンのソロもよく頑張りましたね。中間部のハーモニーがもう少し澄んでくるといいですね。

ここぞというときのフォルテがもっとクリアにパキッと決まるとより引き締まった音楽になると感じます。

技術8.5、表現8.5

フォルテは厚くとても上手に豊かな響きを作り上げました。各セクションの動きも明確で立体感ある演奏に仕上げられていて素晴らしいです。中間部の緩徐のところも温かみ溢れる音色で一人一人が音楽をよく感じて歌えていました。フルートのソロも素敵でしたね。フレーズの方向性をよりよく感じて中間部の後半は停滞感がでてしまわない音楽づくりをさらにしていけたらと思いました。

 

技術9、表現9

明るく伸びのある、そしてスピード感あふれるスタートから曲がスタートして、トロンボーンソロ→フルートソロから温かく歌心のある中間部へ表情豊かで素晴らしい。テーマモチーフもしっかり曲想にマッチしていていいですね。今後課題として音リリースから次へつなぐ息の流れを工夫してみてください。Tb,Flソロ、素晴らしいgood。cl,sax,fl,sdカノンもgood。

 

技術9、表現9

広がりのあるサウンドに好感を持てます。強奏時にw,wがbrassの音によってマスクされてしまうときがあるので研究ぐ必要です。技術をより高めよりよい演奏を目指してください。明るく楽しい演奏でした。

 

審査講評0121

トロンボーン奏者(78)

音楽づくりが丁寧で温かい雰囲気が伝わってきました。一人ひとりの積極的な音楽表現が主張として聴き手に伝わるとさらによいでしょう。音楽をしゃべる力がまだ弱いです。フルートの伸びやかな音、素敵でした。

 

クラリネット奏者(80)

曲によく合ったサウンドでした。各自がよく表現できていました。ダイナミクスがmf-fにかたよっているので、ダイナミクスも表現も色々変化していけるとさらによくなるでしょう。

 

フルート奏者(83)

奏者一人ひとりが積極的な表現でアンサンブルとしての一体感が良かったです。音量変化が立体的でgoodでしたが、Fフォルテの場面ですこし力みすぎでしょうか。大味な表現やニュアンスにならないように。音程のコントロールも乱れがちです。もっと丁寧さがほしいところですが全体的に素直で前向きな音楽性を感じる演奏でした。フルートさん上手ですね。音色を研究してみてください。

 

トランペット奏者(84)

始めのゆっくりな箇所は少し音が固く感じました。曲の場面転換がとても上手なアンサンブルですね。各楽器のソロも素晴らしいです。ハーモニーを作る伸ばしが時折かたく感じるのでもっと曲に溶け込ませてほしいです。

 

ホルン奏者(85)

とてもcleanで美しいSoundのensembleでした。この曲の雰囲気がよく出ていて音楽的にも自然な印象を受けました。個々のテクニックもしっかりしたものがありました。表現強弱ともにもっと幅をつけて、音楽に彩りを与えてほしいと感じました。一人ひとりの力を伸ばし、ますますの向上期待しています。頑張ってください。

 

上下カット、平均82.3

 

ありがたいことに金賞をいただくことができました。選抜メンバーによるアンサンブルですが、メンバーの技術向上とともに、仲間同士の刺激や下級生へのよき見本となったと思います。日頃の努力がこうして一つの結果を出すということは、本人たちの財産になることと願い、取り組んでまいりました。この約4カ月、とても努力をしていました。保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございます。

あけましておめでとうございます。

令和も6年、大人になると月日はめまぐるしく、あっという間に過ぎていきます。昨年もお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、3年生は受検に向けて頑張ってくれているころだと思います。1・2年生は宿題を計画的に進められているでしょうか。なかなか心配なところです。

1月はアンコンと新人戦があります。2学期は五月雨式に学級閉鎖などがあり、ヒヤッとしたところもあります。防ぎようがない部分もありますが、とりあえず元気であることに越したことはないですから、しっかりと寝ること、食べること、笑うことを忘れずに、大会に向けていきましょう。

 

個人的には毎日を大切にしていきたいところです。ローテーションのように進んでいく社会人のサイクルですが、経験は積み重ねつつ、目の前の毎日が過ぎ去ってからかけがえのないものだったと思うのではない日常にしていきたいところです。まあ、難しいんですけど。

11月~年度末までの本番予定

11月26日(日)11:30~12:00

公園での演奏本番

(午後演奏会鑑賞)

 

12月2日(土)AM

小学校でのコンサート

 

12月17日(日)13:00

部内アンサンブルコンテスト

 

12月21日(木)放課後

校内クリスマスコンサート

(保護者の方は観覧できません)

 

1月20日もしくは21日

アンサンブルコンテスト

(説明会は11月25日)

 

1月28日(日)

新人戦

 

3月24日(日)15:00?

スプリングコンサート